![]() |

今回は「「あの人と仕事がしたい!」と言われる「夢とビジョン」を語る技術」を読んでみたので
その感想を書いていこうかなと思います。
このページをササッと読めて、深く共感してくれたら嬉しいです。
それでは、どうぞー。
プレゼンする人向け
この本は、事業者やプレゼンをする人、もしくは学生の方々に読んでもらいたいなぁと感じました。
さて、この本を読んで
決め手となるポイントはここなんじゃないかと思います。
三歩先を読み、二歩先を語り、一歩先を照らす
三歩までは読んでいるけど
二歩までを仲間に語って
目の前の一歩についてより具体的に説明し、共有させる。
そして、夢というコンセプトを生み出すのに必要なものは
『リーダーがやりたいことを常に明確に語り、仲間や部下と共有する大切さ』
という風に描かれていると感じました。
リーダーが熱源となる
リーダーは熱源(=発信地)となって
周囲の多くを巻き込み、影響を与えていくことが重要となってきます。
そして特に
「やりたいこと・できること・やるべきこと」
この3つを実現していく工程を
より詳しく図を用いて丁寧に説明されているのが
この本を読んでとても良い印象を受けました。
チームの大小ではなく、強みにいち早く気付き、伸ばすこと
チームの規模は大きければ良い訳ではなく
小さいなら、小さいなりの良さがあります。
ただむやみに規模を大きくするだけではなく
良い点にいち早く気づき、そこを伸ばすべきだと
この本を読んで感じました。
もちろん小さいなりのデメリットはあります。(※ 大きく物事を進めることができない)
しかし
大きければ大きいなりのデメリットもあるため(※ やりたいこと・目標などが共有されにくくなる)
この本を少しずつ真似て参考にしてみて
少しずつやってみたいことを実現していくのが
いいんじゃないかと思いました。
![]() |
