今回は自分の机の中をちょっと整理していたら
まさかの「昔使っていたポイントカードの束」が出てきてしまったため
「もう今の時代には不要だから捨てよう」と
ただ捨てるだけでは勿体ないと思い
記念にブログにしてみようと思い書いてみました。
それではどうぞ~。

1つ目は「メッセサンオー」のポイントカードです。
……ってあれ?
正直言って
どこに存在していて、何を買ったのか
「まるで覚えていない」(笑

その証拠に
「2ポイント」しか貯まってない! という体たらく(笑
確か当時の個人的印象は
「割と人が多くて常に混んでいる印象」だったので
人混みが昔から苦手だった自分はほとんど通ってなかったですね。
(あとあれだ……ニオイだよw)
他には
PCゲームとかの特典に強かったイメージだけど
それも特典のために並ぶとか
しなかった自分としては (当時、コミケでさえ並ぶのが嫌で12時過ぎに行ってたしw)
ちょっと縁が無いお店だったのかもしれません。
↑のカードの裏を見ても
4店舗もあっても
現在に残ってないのは
秋葉原の町はやっぱり
店舗の流動性が高い地域なんでしょうねぇ~。

2つ目は「メロンブックス」のポイントカードです。
メロンブックスはゲーセン「GIGO」の地下1階に
いまだに存続している超有名店ですね。
まぁ、自分はよほどの事が無い限り
正確には
GIGOには寄っても(主にトイレを借りるために……すんません、いつも助かってますw)
地下1階にはほとんど足を踏み入れなくなっちゃいましたねぇ~。
ライトなオタクにとって
グッズってあんまり興味を沸かないし
せいぜい読んでみたいマンガ本も
今じゃ電子書籍か通販ですからね。
それじゃあ読みたい同人誌は……無い(笑
自分はメジャー系同人誌は(天邪鬼なせいなのか)
昔から好きではなく
マイナー同人誌(作家)の方ばかりに興味があったので
そりゃあ同人買うならメロンや虎じゃなくて
「コミックZIN」に行くわな!(今でも通ってますw
自分の職種上
どうしても土日の方が仕事になりやすいため
同人即売会はまず行けないから
「コミティア」などののカタログを買っては
通販か、コミックZINで探していました。
そんでもって
アニメが始まるずっと前の
「ねことうふ」先生の「おにまい」も
コミックZINで買ってたなぁ~(笑
(※ と言ってもかなり以前の話で
今のコミックZINの2F以上はカオス過ぎてさすがに厳しいですねw)
……話は戻るんですけど
このメロンブックスのカードってまだ使えるのかな?

3つ目は「リバティー」のメンバーカード。
今でもガツンと主に末広町方面に
その存在感を表しているリバティーさんは健在のようで何よりです。
自分が当時よく利用していたのは
ネットが普及する前の1990~2000年代で
地下1階にアニメVHSやアニメ音楽CDのレンタルを運営されていた時に
めっちゃ通いました(笑
この時すでにTSUTAYA全盛期(だったはず)にも関わらず
さすがにTSUTAYAでは扱えないアニメ系(主に18Rとかちょっとマイナーとか)でも
リバティーさんはちゃんと扱ってたんですよね(さすが!
いや、時間が経てばTSUTAYAにも並ぶものもあったけど
どうしても、タイムラグがあったはずなので
それならさっさと借りれるリバティーに行くよね!
そんなんで、このメンバーズカードは全然ポイント貯まらないやつなんですけど
使用頻度が伺えるくらいボロボロになってました。
いやぁ~、今では何も借りる必要なく観れる時代なのに
それでもコンテンツは常に生み出され続けてくるのだから
すんごい時代だと思いますホント(お疲れ様です

最後に出てきたのは「K-BOOKS」のポイントカードです。
うん、ここは確か
昔の「ラジオ会館」の3Fだったのはよく覚えている(笑
ここは(今でもそうですが)
何よりも駅前という立地が最強ですよね。
メロンとか虎よりもラジ館に入ってすぐ
エスカレーター昇った方が早いので
ついつい、マンガ本とか買う時はここを利用していました。
あと当時、3Fフロアまるっとケーブ(K-BOOKSってみんなどう略してた?w)が
借りていたので、とにかく敷地面積が広かった印象でした。
なので、とりあえずここを見ておけば
他所に行く時間が無くても何とかなったり
気分的に満足しちゃったりできたので
そういう意味では最強だったのかもしれません(個人的印象
ちなみに、新築になったラジオ会館になって以降は
一回も行ったことがありません(笑
な~んて言うのかなぁ……
懐古厨と言われればそうなのかもしれないけど
新築のラジオ会館は「綺麗過ぎて入り辛い」んですよ(震え
いや、例えば
新ラジオ会館だけを知っている人であれば
「あれのどこが入り辛いんだ?」って疑問を持つのは当然でしょうけど
古い、あの「ちょっと怪しい雰囲気」(=アングラに近いイメージ)のあった
ラジオ会館(+あの当時の秋葉原の雰囲気)を体感してしまうと
どうしても新ラジ館には入り辛い。
いや、すでに何回かは入ったことあるけど
以前にみたいに「とりあえずラジ館」にはならなくなっているんだよねぇ。
まぁもうちょっと具体的に踏み込んで書いてみるとするならば
秋葉原のガードレール下の(ふる~い)お店に
喜んで入れる人か
思わず避けちゃう人か の、違いでしょうか。
あと追加で言うならば
昔ほどオタクじゃなくなっちゃたのも
一つの原因かもしれませんね。
(※ 正確には、それほど熱量を向けられる意欲と時間が無くなってしまったからでしょうか。
れでも自分も大学生の時は、秋葉原のイエサブでアルバイトしてた位にはオタクでしたw)
そういえば、↑とは話が少し変わりますが
以前あった、建て替える前のラジオ会館は
エスカレーターとは反対側にあった階段の踊り場に
当時の地震の影響で
本当にX印にヒビが入ったコンクリートを
今でも覚えていますねぇ~。
まぁ、さすがにあの人の身長以上あったX印を見たら
「さすがに立て直すよなぁ~」とは思いました(´・ω・`)
まとめ
すごい!
結構な文章の量を書いた気がする(笑
意外と書けるなぁ~と思いつつ
まだ書いてないことあるかもなぁ~と感じながら
とりあえず今回はこの辺で終わろうと思います。
またどこかの機会で、思いついたら書くかもしれません。
それでは今回はこの辺で~ (*゜▽゜)ノ