【世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事】を読んだ感想

書籍(の感想)

世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事 [ 津川 友介 ]

価格:1,650円
(2022/11/3 18:02時点)

今回は『世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事』を読んでみたので

その感想を書いていこうかなと思います。

このページをササッと読んで、深く共感してくれたら嬉しいです。

それでは、どうぞー。

地中海食をマネすればOK! 

この本では、色々な国の様々な研究結果をまとめて

信頼できる報告や、立証が複数出ているものを採用する」という

スタンスで書かれています。

その結果

地中海でよく食べられている食材 + 食べ方

現時点で一番健康に良い食事であろう

と述べています。

健康に良い食品例

    
     ① 魚

     ② 野菜と果物 (フルーツジュースとジャガイモは含まない)

     ③ 茶色い炭水化物

     ④ オリーブオイル

     ⑤ ナッツ類

この5種類だそうです。

②のフルーツジュースは、糖質の方が高いから健康に良くないそうで

ジャガイモはまるっと炭水化物なので、血糖値が上がり良くないそうです。

①や⑤の魚やナッツは低脂肪、高蛋白質と

ボディビルダーに向いてそうな食材ですね。

④のオリーブオイルも健康に良いと昔からよく言われていると思います。

そこで個人の感想なんですが

う~ん、健康にはお金がかかるなぁ~ (笑

茶色い炭水化物も

現在の日本では、精米された白米の方が

玄米や雑穀米より安く売られていますし

魚に比べて肉の方が養殖が容易である以上

どうしても魚の方が単価が上がっちゃいますよねぇ。

オリーブオイルも、そこらの植物油より

ちょっとお高いイメージですし

野菜や果物は、少なくとも安いというイメージはあまりないと思います。

という訳で

現代では、健康志向はお金をより使う……って

感想を抱いてしまいます。

まぁ、適度に健康的な食事をとって

たまに不健康な食事を摂っても

バチは当たらないとおもいますよ (笑

ちなみに、健康に悪い食品例

① 赤い肉 (ハムやソーセージの加工肉は特に身体に悪い

② 白い炭水化物 

③ バターなどの飽和脂肪酸

①の赤い肉は、「魚に比べたら」ということなので

実際は牛や豚、鶏肉も特に問題はないそうです。

ただ、加工品は本当に身体に良くないそうですね。

②の炭水化物はよく言われる「白物」です。

血糖値が、茶色い炭水化物より上がりやすいため

結果、太りやすくなるそうですね。

そして③のバターは体脂肪とか血管に影響を与えやすいそうですね。

健康に良さそう?な物

ダークチョコレート、珈琲、納豆、ヨーグルト、酢、豆乳、お茶……など

上記の物は

エビデンスの報告数が少ないため

まだちょっと「健康に良い枠」に入れられるか微妙……という

ラインだそうです。

もうちょっと証明される数が増えてきたら

格上げされるかもしれませんね。

ただ、いくら健康に良い(良さそう)な食べ物でも

摂取の仕方によっては、身体に良かったり逆に悪くなったりしますし

また、いくら良い成分が含まれていても

成分そのものだけ摂取すれば良い訳ではないそうです。(サプリメントやフルーツジュースなど

きちんと食べ物から摂取することを著者は推奨しています。

日本人は塩分の摂取量が多い?


個人的にアメリカ人の塩分の多めの食事をパッとイメージすると

大きいハンバーガーに山盛りポテト」と連想してしまうけど

何と!アメリカ人のこのような食事より日本人の方が

塩分摂取量が多いのだそうです。

ちなみに日本人は、日本食を日常的に食べるため

塩分摂取量と炭水化物摂取量が

世界の平均より20%以上高いと報告されているそうです。

このように、この本では

上記の他に日本人にグサッと刺さる

食事内容の指摘や改善方法が描かれていますので

興味を持った方はぜひ、一読するのをおススメしたいと思います。

世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事 [ 津川 友介 ]

価格:1,650円
(2022/11/3 18:02時点)