【データ分析人材になる】を読んだ感想 

書籍(の感想)

データ分析人材になる。 目指すは「ビジネストランスレーター」 [ 木田 浩理 ]

今回は『データ分析人材になる。 目指すは「ビジネストランスレーター」』を読んでみたので

その感想を書いていこうかなと思います。

このページをササッと読めて、深く共感してくれたら嬉しいです。

それでは、どうぞー。

文系に優しいビジネス特化のデータ分析本!

この本はただのデータ収集・分析だけで

「はい終わり!」の本ではなく

『ビジネスに役立つ』その1点に特化した

データ分析の本となります。

そのため、特に文系でも取っ付きやすいように構成されているのが

特徴的な感じを受けました。

シンプルに「5つのD」で構成

この本では、データ分析の過程を

5つのD『Demond、Design、Data、Develop、Deploy』に区切って

この手順通りに行うと上手く行くという見本を

ちゃんと見やすい図や、多くの具体例を通して説明しています。

そういう点が、読んでいてとても丁寧に作られている本だなと感じました。

着眼点が違うんだよ!

他に面白いと感じた所は

大企業で使うデータ分析と

小さな小売店(個人商店)で行うデータ分析は

データの拾い方、構成の仕方、さらには見せ方など

やっている事が一見同じように見えて実は全然違う

まさに『着眼点が違うんだよ!』と強く述べています。

以上のような点を、一つずつ細かく丁寧に解説されていますので

この著者は、いかに読者に理解させようと苦心してるんだなぁ

読みながらひしひしと感じました。

そういう意味では、データ分析を理解するだけではなく

読者に理解してもらおうとする本の構成(組み立て方)を学ぶという

2重の意味でも、オイシイ本なんじゃないかと思います。

データ分析人材になる。 目指すは「ビジネストランスレーター」 [ 木田 浩理 ]