人生初の「アマチュア無線」の試験に行ってまいりました。
4級すっ飛ばして3級からの受験となります。
参考書は一度も見ないで、むしろ問題集だけ買って
ひたすら問題を解くことを繰り返しました。
![]() | 初級アマチュア無線予想問題集2023年版 完全丸暗記 [ 初級ハム国試問題研究会 ] 価格:1540円 |

※「完全丸暗記」と書かれていますが、実際に受けてみたら
『公式は同じのを使うけれど、問文の数字が変更されている』
という問題ばかりでしたので
完全に答えだけ丸暗記という手法は「計算問題に置いては」ダメですね(笑

自分が行った場所は「IT Cafe 飯田橋テストセンター」という場所でした。
1階にファミリーマートがあって、その右脇にエレベーターがあるので
上に行く感じです。
「飯田橋」と書いてありますが、飯田橋駅から歩くと結構歩きますね(徒歩10分強~)
むしろ「江戸川橋」からの方が断然近いと思います(徒歩5分かからない位)
会場内
中は撮影禁止(とは書かれてないけど、マナー違反なので)のはずなので文章だけで書くと
会場内はおよそ50台ほどのPCがありました。
受付で「何の試験を受けるか」と「身分証」を提示すると
試験の説明が書かれた書類と荷物用のロッカーキーを渡されました。
書類には色々な注意書きのほか、「ログインID」なども記載されていました。
自分が指定された席に座って、PCを使用する訳ですが
実はこの会場内のみんなが「アマチュア無線」の試験を受けている訳ではないんですよね。
自分はアマ3級の試験を受けているけれど
隣の席の女性は例えば「秘書検定」を受けていたり
また別の席に座っている人は「日商簿記」を受けていたりと
会場内に居るみんな、それぞれ違う試験を受けているんですよね。
このスタイルは「いやぁ~、なるほど」と感心しました(笑
この形式で受験すること自体、初めてだったのでちょっと戸惑いましたけれども
考えてみたら、こっちの「PCで受験するスタイル」の方が良いかもしれませんね。
一つの試験を一つの会場に集まって「みんな一斉にドン!」とやるより
周りを気にせず、PCで一人やる方が個人的には気楽でいいかもしれません。
試験中
PCで受講する上での「チュートリアル」があるので
それに沿って一旦練習。
アマ3級も択一式なので、特に操作にも問題はありませんでした。
(※ 後で知ったけれども、例えば簿記の試験だとPC上でも記述式があるみたい)
試験内容は、文章の暗記問題が多めでモースル信号も3問くらい出たかな。
むしろ計算問題が少なくて、ちょっと肩透かしを食らった気分でした(頑張って覚えたのになぁ~)
ただ、2~3問ほど見たことが無い問題が出てきたので
これはまぁ仕方ないと「それっぽい答え」を選んではみました。(もうどんな問題か覚えてませんw)
試験時間が(たしか)70分だったはずだけど、15分ほどで一旦終わって
そこからもう一回全体を見直して終了しました。
そしたら試験終了後、画面に『速報 110点』とか出たんだけど
その110点……って、どういう意味?
一問何点計算で、その110点が高いのか低いのか全然判らない(笑
(※3級は全30問だから、1問4点の110点なのか1問5点の110点なのかで
内容が全然違い過ぎる~ ((((;゚Д゚))))ガクブル
試験終了後、会場の外

江戸川橋駅前に流れる川を撮ってみた。
左手が先ほどの会場(ビル)があった通りで、かなり車の往来が激しい感じ。
それに対し橋を渡った右手は住宅街で、かなり静かな街並みでした。
もっと駅寄りまで進むと、この川に沿って公園があるので雰囲気は良い所だと思います。

右手が車道で、左手がとっても狭い歩道。
なんかこういうのって(風情とか無いんだけど)撮ってみたくなる(笑
結果発表

結果は登録したメールアドレスに連絡が来て
PDFにてダウンロードできる形でした。
うん、合格できてよかったです。
実際に無線はまだやる気は無いですが
これを機に、もうちょっと違う工学の勉強をしてみたいと思います。(次は何がいいかねぇ~?)
それでは今回はこの辺で~ (*゜▽゜)ノ