フリマアプリを始めて現在数か月
現在54件ほどの良い評価を頂いております。
(※ これを書いている時点で、取引中が3件あり)
本当に始めた初期は、10件ほど試し買いをしてみて
みなさんがどんな梱包をしているか、色々見てみました。
それから約40件ほど自分の家にある
余った本のみを断捨離を兼ねて販売してきましたが
今の所は一度も悪い評価を頂いておりませんので
せったくだから、ブログのネタに書いてみようと思った次第です。
(※ 本音を言うと、そろそろ本以外も出品してみたいなぁ~と思っていますが)
いざ、別の商品を出品し続けていると、いざ本に戻った時に
「どうやって梱包してたっけ?」となることを避けるためでもあります。 (笑

それでは、過去に売れた本を元に、書いていきたいと思います。

まずは、汚れを落とすためにアルコールで拭いております。
市販の洗剤(?)みたいな物を使っている方もいると思いますが
自分としては、家にあったアルコール消毒で
仕事でも使う綺麗なウエスで汚れを拭き取っています。

ウエスで汚れを落としたら、次は梱包になります。
自分流としては『本の上下・片側側面は、本から約5cm』としております。
もちろん本の厚さにもよりますが
だいたい5cmを目安にしておけば、どの本でも対応できると思います。
……って、それでは何に対応しているかと言えば

上下と片側側面に向かって
プチプチをくるくる丸めていきます。
そんで、テープで止める。
これを3カ所にやることで、クッションになりますし
何よりも『本の厚さを超えない』ことができます。
プチプチを上に覆いかぶせてテープ止めすると
結構厚さが出てくるとありません?
それで3cm超えちゃうとすんごく面倒なので
くるくる巻いて3カ所とも止めてしまえば
クッションの役目もできているし、厚さが増すことも無いと思いました。

↑ 本の側面。ちょっと判りづらいですが、くるくる巻いてテープ止めしています。
ちなみにテープは『oppテープ』を使っています。

これを使ってみた感想ですが
始めは扱い方にちょっと戸惑いましたけど
テープをピーッと伸ばしてサクッと切れて、そのままペタッと貼ればいいので
かなり手軽に使うことができます。
貼られているテープも、切ろうと思えば割と簡単に切れますが
衝撃に対する強度は、結構頑丈そうなので
配送中の事故を避けるなら、このテープはおススメできるんじゃないかと思います。
![]() | OPPテープ 48mm×100m巻 (透明) 1巻 テープカッターセット 梱包資材 梱包テープ セロテープ 透明テープ 価格:1,650円 |

そして、以上のようにしてプチプチで包んだら
今度は黒いビニール袋に入れていきます。

これは『防水 + 配送』の2つを兼ねたものなので
防水のためにジップロックや、他の梱包材を使う必要がないんですよね。
だから、手間とコストの両方を削減できるので好きな梱包材になります。
![]() | 角2 黒 ビニール 封筒 宅配袋 エコタイプ 100枚 A4 サイズ 対応 送料無料 通販 袋 防水 封筒 角型 2号 価格:800円 |

個人的に、普通の3cmサイズの本なら「角2の250×380」サイズで事足ります。
ただ今後の事を考えて
本のみならず、洋服とかちょっと大きめの物も梱包したいなぁーって時も出てくると思われるので
「角1の275×420」サイズも用意してあります。
![]() | 角1 黒 ビニール 封筒 宅配袋 エコタイプ 100枚 B4 サイズ 対応 送料無料 通販 宅配 袋 防水 封筒 角型 1号 価格:950円 |

でもまぁ、黒ビニールに入れてテープで口を塞いだだけでは
雨に濡れる可能性は十分ありますよね。
そこで個人的に使っているのが『熱圧着 シーラー』になります。

ビニールの口を、圧着機でガッチャンと押し当ててやれば
ビニール同士は熱でくっついて、隙間が無くなります。
圧着するポイントは
「メモリが5の状態で、押し当てると2秒ほどで電気が切れるけど
そのまま5秒ほど押し続けておく」
という点に注意しています。
約2秒で赤いランプの電気がポンって切れるから「終わりかな~?」って思っちゃいますけど
すぐに離すと圧着が不十分で、隙間ができちゃうんですよね。
だから電気が切れても、体感もう5秒ほど押し当てておけば失敗は無いと思います。
![]() | エスコ(ESCO) AC100V/600W シーラー(幅広型) EA305XR-1 価格:18,393円 |

これ、少しお高いですけど結構便利です。
個人的には買って良かった部類に入りますね。
封筒の口にあらかじめ封をするシールが付いたものとか売ってますが
長期的にみたら黒ビニール袋とシーラーのセットは、コスパは良いと思います。
また、慣れてくると
大きめの黒ビニール袋をハサミでカットし、シーラーで整えれば
小さい封筒を作成することもできますので
小回りも結構効いて、おススメです。
この後は、一応シーラーで口を封しましたが
本に対して、袋が余ってしまいっている部分が出てしまいした。
なのでその部分をoppテープで綺麗に整えていきます。

側面の余っている部分を折りたたんで軽くテープで止めて
上の口を折りたたんでテープで止めました。
それでは最後にサイズを測りましょう。

100均でよく売られている定規を使ってますが
これも便利ですよねぇ~。
今回も無事に3cm以内に収まることができました。
いやぁ~、こう書いてみると
発送で結構手間ですよね (笑
まぁだからこそ、手順を一つでも省けたらいいなぁ~ってのは
常に感じてしまいます。
今後とも少しずつ慣れていって
もっと良い方法があれば、実践してみたいですね。
それでは今回はこれで~。